パソコン・インターネット

Windows10に署名なしドライバを入れる

Windows10になってから構成を一部変えて、署名なしドライバーの必要性がなくなったので放置していましたが、アクセス解析を見るとやはりWindows10でも署名なしドライバーは入らないのですね。0004

テストモードにすること自体は変わらないはずなので、問題はどのようにモード移行するかである。

リンクも面倒なので再度一から書くとします。

【STEP 1】

1.スタートボタン(左下のWindowsアイコン)押下

2.「すべてのアプリ」押下

3.「Windows システム ツール」押下0005_2

4.「コマンド プロンプト」にカーソルを合わせマウス右クリック

5.「管理者として実行」押下

6.設定によってはユーザーアカウント制御で「このアプリがPCに変更を加えることを許可しますか?」と問われるので「はい」を押下0001

7.コマンドプロンプト「C:\Windows\system32>」との表示に続けて「bcdedit /set testsigning on」と入力しエンター押下

8.「この操作を正しく終了しました。」と表示されると完了
 ※セキュアブートエラーの場合は、機能を無効にしてからコマンドを実行すること

【STEP2】0006

1.スタートボタン(左下のWindowsアイコン)押下

2.「設定」押下

3.「プライバシー」押下

4.「全般」の「プライバシーオプションの変更」にある「SmartScreenフィルターをオンにして・・・」項目の「オン」左のボタンをクリックし、「オフ」に変更する

【STEP3】Img_3354

1.前項の画面の左上「← 設定」を押下し設定画面に戻る

2.「更新とセキュリティ」を押下する

3.「回復」にある「PCの起動をカスタマイズする」の「今すぐ再起動する」を押下

4.再起動処理に入るので、この前までに起動中のアプリを終了させておくこと

5.「オプションの選択」が表示されるので「トラブルシューティング」を押下Img_3355

6.「トラブルシューティング」が表示されるので「詳細オプション」を押下

7.「詳細オプション」が表示されるので「スタートアップ設定」を押下

8.「スタートアップ設定」が表示されるので「再起動」押下

9.PCが再起動され「スタートアップ設定」が表示されたらキーボードの「7」を押下

10.PCが起動し、画面右下の時計上あたりにテストモードが表示されるImg_3356

【STEP4】

1.必要なドライバーのインストール

【STEP5】

1.スタートボタン(左下のWindowsアイコン)押下

2.「すべてのアプリ」押下

3.「Windows システム ツール」押下Img_3357

4.「コマンド プロンプト」にカーソルを合わせマウス右クリック

5.「管理者として実行」押下

6.設定によってはユーザーアカウント制御で「このアプリがPCに変更を加えることを許可しますか?」と問われるので「はい」を押下

7.コマンドプロンプト「C:\Windows\system32>」との表示に続けて「bcdedit /set testsigning off」と入力しエンター押下

8.「この操作を正しく終了しました。」と表示されると完了Img_3358_2

【STEP6】

1.スタートボタン(左下のWindowsアイコン)押下

2.「設定」押下

3.「プライバシー」押下

4.「全般」の「プライバシーオプションの変更」にある「SmartScreenフィルターをオンにして・・・」項目の「オフ」左のボタンをクリックし、「オン」に変更する

【STEP7】0002

1.スタートボタン(左下のWindowsアイコン)押下

2.「電源」押下

3.「再起動」押下

4.PC再起動が完了したら終了

以上、備忘兼ねて書いておきますw

テストモードで動作していると、スタートボタン押したときに「設定」ができなくなるのですねw0003

| | コメント (0)