« JARD 第2級アマチュア無線技士 養成課程eラーニングを受講してみたよ | トップページ | 従事者免許届く »

三アマで止まっている皆さん、是非eラーニングで二アマを

三アマ取得済みで上級資格を狙っているそこのあなた!

リグ1台購入するのを我慢してJARDのeラーニングを受けましょう。

5万円弱ではありますが、教材すべて覚えなくても取得することができました!(結果報告)

教材中に出てくる演習問題・中間試験問題の合計100問ちょっとの法規の文言や数値問題の解き方だけを繰り返し勉強し覚えて判定試験・修了試験に挑みました。満点ではないものの両試験とも合格できました!(結果報告です)

現在受講中の方、これから受講される方、分厚い教科書が送られてきますが、演習問題・中間試験で出題されるものを重点的に繰り返して覚えて「がんばってください!」(エールです。範囲は特定していません「重点的に」とアドバイスしています。)

 

敢えてこのような書き方をしました。

JARDのeラーニングセンターは心が広いので、ここまで断定的に言っても「エールを贈ってくれている」と解釈してくれますから問題ないと思います。営業妨害しているわけでもなく逆に「受けましょう」ってPRしている訳ですから。

 

何故こんなことをいうかというと今期eラーニング内の掲示板に次のような投稿がありました。

「判定試験終了しました。演習問題と中間試験の問題を復習されておれば全く問題なく全問解けます。」(判定試験の出題範囲を演習問題と中間試験で出た問題だけだと限定している)

後日この方が修了試験を受験し

「CBTの感想としては、判定試験に完全に対応できていれば恐れるに足らずと感じました。」(判定試験がクリアできれば怖いものなしとの感想)

皆さんはこの投稿を一部抜粋していますが、読んでどのように感じましたか?

小生は直感的にどちらの記事も「試験を受けました。結果こうでした。」と、続けざまに読むと修了試験は演習問題と中間試験だけやっていれば受かりましたという結果報告と見ました。

内容を単純に解釈すると演習問題と中間試験だけやっていれば修了できるものであることが、ほとんどの方は理解できると思います。

これが現在受講中の方もいらっしゃる中、掲示板に投稿されました。

eラーニングの掲示板は投稿してもすぐには掲示されず、担当者が内容を確認して問題がなければ表示するというものです。

すなわち、この投稿に問題なしとJARDが認めたわけです。

 

この投稿を掲載したことについてJARDに問い合わせました。

以下JARDの回答(重要箇所抜粋)

--------------------------------------------------------------

以上を前提とした上で、下記のとおり回答申し上げます。

1.中間試験・判定試験の位置づけ

--中略

  すなわち、本eラーニングにおいて、中間試験は標準教科書の各章(授業科目)毎の理解度を把握するためのものであり、受講生に教科書等を通じて弱点箇所を克服するため繰り返し受験を求め、習熟度・理解度の向上を図ろうとしているものです。

2.No.25、No.18の掲示板公開について
  No.25の投稿内容は、「判定試験に完全に対応できていれば恐れるに足らず」という内容ですので、その内容について直接的に修了試験内容を示しているものではなく、「対応できるようご奮闘して下さい」という他の受講生へのエールととらえて公開いたしました。

--------------------------------------------------------------

1番はまぁそうなんだろうな。

今回の問い合わせもこれについて問題があるとは言ってないんだよね。(中間試験の問題が判定・修了試験に出ますよって言ってませんし養成講習の趣旨としては当然でしょう)

2番はなんか言っていることがわかんない。

小生の理解不足なのかな~。

「直接的ではない」・・・いやいや。判定試験に対応できればって言ってるじゃないですか。

この方の前の記事は?

判定試験は演習問題と中間試験問題やってれば全問解けるって言ってるじゃないですか。

ということはですよ?

370ページくらいある教科書全部覚えなくてもですよ?

演習問題と中間試験問題が解ければ修了できますよってことではないですか?

「出題範囲を特定してネタバレしている記事では?」と指摘したところ、このような文面にもかかわらず、しかも投稿者自身が「CBTの感想としては」と言って感想を述べているのに、JARDは「エールを贈っていると解釈しました」って何言ってるの?おバカさんなの?

とまぁ最後の最後でここ数日こんなやり取りをやっていたわけですよ。

笑い話にしてやってください。

結果「養成課程は所詮ライセンスを金で買っている」という世間で囁かれていることは事実ということなんでしょう。

実のところ法規工学合わせて100問ちょっとの解き方を覚えるだけなら、少しの努力で行けそうですしできましたしね。

なので最初に私がやったことを結果報告し、単純にわかりやすく皆さんにエールを贈りました。

何の問題もないでしょう。(まぁ強いて言えば「おバカさんなの?」くらいでしょうか)

ではまた。

 

P.S.

修了試験は設問や選択肢の数値、穴埋め問題の選択肢は値や位置を変えてくるので、答えを番号で覚えると解けません。

計算問題は解き方や法規においては条文をきちんと覚えましょう。

また、何問かは演習問題・中間試験以外からの出題、B問題の一部が異なる範囲、A問題で出てたものがB問題で出題されるなどがあります。

モールス符号やQ符号はワードが異なっていますので、きちんと覚えましょう。

|

« JARD 第2級アマチュア無線技士 養成課程eラーニングを受講してみたよ | トップページ | 従事者免許届く »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« JARD 第2級アマチュア無線技士 養成課程eラーニングを受講してみたよ | トップページ | 従事者免許届く »